PR

HMSベイ・個人的オススメランキングトップ10

ランキング・オススメ
記事内に広告が含まれています。

 

りえ先輩
りえ先輩

HMSのベイブレードが気になるけど、どんなものがあるかよくわからないし値段も高いから手を出しにくい…

今回はそのような方に向けてHMSシリーズのおすすめベイブレード10選をランキング形式で紹介します。

自分で使用してきた中で性能・使いやすさなど総合的に見て作成しました。値段などの入手難度は完全無視です。

というかHMSシリーズは現在は大体どれも高くなっているのでそこまで変わらないかなと思います。

個人的ランキングなので好みも入っていますが、HMSを手に取ってみたいと考えている方の参考になると幸いです。

※ブラッディデビルMS、シャイニングゴッドMSは持っていないのでこの2機は除外とします。

第10位

シードラゴン
【ブースター】

まず第10位はシードラゴン。タツノオトシゴに似た生物のシードラゴンをモチーフとした、ベイブレードの中でも珍しいデザインの防御型ベイ。

これまでドラシエルシリーズのメインギミックだったメタルボール軸システムを搭載しているのが特徴。軸はフリー回転します。

アタックリングは固定型のメタルボール形状で、防御・カウンターともに優れています。

HMSベイの防御型はそれぞれ特徴的な性能を持つベイが多いのですが、その中でもシードラゴンはオーソドックスで扱いやすくオススメです。

ランブー限定ということで手に入りにくいですが機会があればぜひ入手したい機体です。

第9位

ダークレオパルドMS
【ブースター】

9位はダークレオパルドMS。シュートパワーに応じて軸先が変わる、テクニカルなギミックを持つベイブレード。

フルパワーで持久、通常パワーで攻撃モードに変形します。

アタックリングは楕円形で、かつアタックポイントが直線的な形状のためスパイクが強く、持久モード時はカウンター、攻撃モード時ははじく力があり高いパワーを発揮。総じて相手にがっつり威力を伝えるのが得意です。

やや癖のあるギミックのため扱いの難しさはありますが、使いこなせば相手を翻弄し自在に戦うことができる面白いベイです。

ベイブレード ダークレオパルドMS(メタルスイーパー)
基本情報MAー16 ダークレオパルドMS(メタルスイーパー)2004年7月発売ブースターHMS両回転バランス型性能ステータス(各パーツ数値合計)攻撃力防御力持久力848重量38.2g持久タイム1分54秒39(右回転)2分16秒69(左回転)...

第8位

ラウンドシェルMS
【ブースター】

8位はラウンドシェルMS。HMSの中でも個性的な外見を持つベイのひとつです。背が高く、ウェイト部分を丸ごとラバーで覆った大胆な防御型の機体。

ベイブレードシリーズにおいて、個性的すぎるギミックは残念性能になりがちな部分がありますが、このラウンドシェルMSはしっかりと性能面も両立しています。

背が高いことにより相手を的確にラバー部分に誘導し、弾力によって弾きます。ラバーウェイトで連続で相手を弾くことによって徐々にバランスを崩させ、スタミナ勝ちを狙いやすいです。この戦法はHMS最強候補のウルボーグMSからもポイントを奪うポテンシャルを秘めており、一見イロモノに見えてかなり強力なベイだと言えます。

ちなみに商品には特殊ビットパーツと専用シューターが付属しており、それらを使うことでラバー部分をタイヤのようにして転がして遊ぶこともできます。

ベイブレード ラウンドシェルMS(メタルスナイプ)
基本情報MAー19 ラウンドシェルMS(メタルスナイプ)2004年9月発売ブースターHMS両回転防御型性能重量40.1g※個人測定持久タイム秒※個人測定パーツ紹介アタックリング:タートルクラッシャー防御性能が高いアタックリング。2つの頭部が...

第7位

アドバンスエターナー
【スターター】

第7位はアドバンスシリーズより、持久型のアドバンスエターナー。

全身持久特化のパーツで構成した超シンプルなスタミナベイ。ウルボーグMSのようなベアリングやフリー回転軸は持たないものの、かわりに金属製のシャープ軸が高い持久力を発揮。

アタックリングも円形に近い形状が遠心力を生み出し、かつ相手の攻撃を受け流すことで持久戦に持ち込みやすく自身の得意な戦況で戦いやすい性能になっており、持久勝負を展開できれば大抵の相手にスタミナ勝ちできます。

全体的にシンプルにまとまっているため扱いやすさの点から見ても非常に優れたベイブレードといえます。

ベイブレード アドバンスエターナー
基本情報MAー14 アドバンスエターナー2004年6月発売スターターHMS両回転持久型 性能ステータス(各パーツ数値合計)攻撃力防御力持久力4410.5重量35.2g持久タイム3分29秒50パーツ紹介アタックリング:ADV(アドバンス)サバ...

第6位

アドバンスストライカー
【スターター】

第6位は、7位に引き続きアドバンスシリーズからアドバンスストライカー!こちらは攻撃特化タイプのベイになっています。

表裏付け替え可能のメタルパーツによって、強力なメタルアッパーとメタルスマッシュを切り替えできます。

また、攻撃力と持久力を兼ね備えたメタルフラット軸が魅力のアタックタイプベイ。HMSの中では唯一のメタル軸持ちの攻撃型で、しかも背が低いためアッパーモードにすればガンガン相手を跳ね飛ばします。HMS版のマスタードラグーン的な立ち位置で、かつ大幅に強化したという感じ。

HMSの攻撃型は多数存在しますが、総合的な性能や扱いやすさを考えるとこれがトップクラスかなと感じます。

ベイブレード アドバンスストライカー
基本情報MAー12 アドバンスストライカー2004年5月発売HMS両回転攻撃型性能ステータス(各パーツ数値合計)攻撃力防御力持久力9.554.5重量40.9g持久タイム分秒パーツ紹介アタックリング:ADV(アドバンス)アタッカーメタルパーツ...

第5位

ドライガーMS
【スターター】

第5位はついにアニメ登場機・四聖獣モデルのドライガーMSが登場。

HMS最初期に登場したにもかかわらず圧倒的バランス力に優れた名機。

単純な構成で、軸のセミフラットも機動性、持久力が高くシンプルに使いやすい性能になっています。

アタックリングも大部分がメタルで構成されており、アッパーと曲線形状を兼ね備えていることにより攻撃防御の両方が高く、初期のHMSとしては調整ミスなのではないかと思ってしまうほど群を抜いています。

垂直シュート、斜めシュートどちらでもバランスよく対戦することができて、「雑に使っても強い」という点においては他の追随を許さない扱いやすさが魅力です。

ベイブレード ドライガーMS(メタルスラッシュ)
基本情報Aー124 ドライガーMS(メタルスラッシュ)2003年8月発売スターターHMS両回転バランス型金レイモデルパッケージセリフなし性能ステータス(各パーツ数値合計)攻撃力防御力持久力5.54.57重量37.4g持久タイム2分32秒04...

第4位

ウルボーグMS
【ブースター】

第4位で登場、最高レベルの持久力を持つHMS最強候補のひとつ・ウルボーグMS!!

ウルボーグシリーズの代名詞ともいえるベアリング内蔵フリー回転軸を搭載。それに加えアタックリングにメタルが融合し遠心力が高まったわけなので、まあ当然ですがめちゃ強いです。

圧倒的持久力で、相手のベイが倒れても平然と回り続けていることも多々ある驚異の性能。

幅広シャープ形状のフリー回転軸のため、傾いた際の姿勢制御にも優れており、固定軸のアドバンスエターナーよりバトル中の融通が利きやすく激しい攻撃にもある程度耐えてくれます。

信頼と安心の持久型モデルのウルボーグMSは名実ともにトップクラスの性能を持っておりスタミナタイプとしては最もオススメのHMSベイです。

ウルボーグMSが第1位と考える人も多いと思うのですが、個人的にはもっと好きなベイが他にあるため今回は第4位という順位に落ち着きました。

ベイブレード ウルボーグMS(メタルサバイブ)
基本情報MAー08 ウルボーグMS(メタルサバイブ)2004年2月発売ブースターHMS両回転持久型性能ステータス(各パーツ数値合計)攻撃力防御力持久力4.5410重量37.8g持久タイム3分25秒50パーツ紹介アタックリング:ウルフクラッシ...

第3位

デスガーゴイルMS
【ブースター】

ウルボーグMSを押さえトップ3に食い込んだのはデスガーゴイルMS。ウルボーグMSと双璧をなす、HMS最強候補のひとつです。

プラスチック世代のドライガーシリーズでおなじみだったメタルチェンジ軸を搭載したバランスベイ。軸の精度が高くシュート位置やバトル中の傾きなどによってしっかりと軌道変化を実感することができます。

低重心なので安定感も抜群で、単体の持久力ではウルボーグMSすらも凌ぐ可能性を秘めている凶悪性能です。

アタックリングも外周がほぼ円形メタルという反則じみた形状になっており遠心力による持久力が高く、突起もついているのでアタックも可能。

順位としてはウルボーグMSとほぼ同率くらいだったのですが、メタルチェンジ軸のデスガーゴイルの方が戦略性が高く遊びの幅が広いかなという点を加味した結果、ウルボーグをわずかに上回り3位となりました。

ベイブレード デスガーゴイルMS(メタルスクリーム)
基本情報MAー04 デスガーゴイルMS(メタルスクリーム)2004年1月発売ブースターHMS両回転バランス型性能ステータス(各パーツ数値合計)攻撃力防御力持久力76.57重量38.2g持久タイム3分49秒13パーツ紹介アタックリング:サーク...

第2位

ドラグーンMF
【ブースター】

第2位にランクインしたのはドラグーンの最終機体・ドラグーンMF!アニメや漫画でのバトルの活躍がなく、収録もランブー限定だったため主人公機としては異例なほどマイナーなベイです。そのためピンとこない方もいるかもしれないですが、その性能は非常におすすめなのです。

バーストシリーズ復刻版を除くとドラグーンシリーズ中で重量が最も高く、これまでのスピードアタッカーのドラグーンと違いヘビーなアタックを得意としています。

軸先自体はドラグーン定番のラバー軸のため、重量と機動力の両方を兼ね備えています。

アタックリングは強力なメタルアッパー性能を持ち、さらにランニングコアも背が低いためグリップの利いたアッパーアタックで相手をガツガツ弾き飛ばしてしまう破壊力が魅力。

軸先は程よい幅なので制御しやすく、超スピードで暴れてコントロールが難しいドラグーンMS系統に比べ扱いが簡単なのも嬉しいポイント。

HMSでも後半のベイかつ一応主人公機のためかなり貴重で手に入れにくいのが難点ですが、性能においてはかなりオススメできるベイです。

6位で挙げたアドバンスストライカーとは別方向のアタックタイプなので好みでの使い分けになります。

性能はもちろんですが、単純に自分がこのベイが好きだという理由で第2位ランクイン。動画のOPにも使用しています。

ベイブレード ドラグーンMF(メタルファントム)
基本情報ランブー3 ドラグーンMF(メタルファントム)2004年7月発売ランブー3HMS両回転攻撃型性能重量39.4g持久タイム1分1秒23パーツ紹介アタックリング:アッパードラゴン右回転時アッパー攻撃が可能。左回転時はドラゴンのヘッドスパ...

第1位

サムライチェンジャーMS
【ブースター】

というわけで、栄えある第1位はサムライチェンジャーMS!!!

バトル中の衝撃で軸先が攻撃・持久に自在に変化するテクニカルなベイブレード。バトル前のセッティング次第で攻撃→持久・持久→攻撃などバトル中の軸チェンジの順番も自由。

しかも左右両回転に対応しており、さらに軸チェンジのスイッチが360度回転するためバトル中に複数回(理論上は回転停止するまで何度でも)軸切り替えを行うこともできるというロマンの塊の機体。

バトル中のオートチェンジ機能を持つベイはこれまでにもありましたが、サムライチェンジャーMSではそれがさらに洗練されておりギミックが発動しやすく、実用性も高いのが高評価ポイント。

ギミックの関係上ベイ全体が厚みのある形状になっているのでぶつかった際の衝撃も強く、相手をはじき飛ばすパワーが高いです。ちなみにアタックリングのメタルパーツはデスガーゴイルMSと同じで、非常に遠心力効果に優れています。

一応オートチェンジのタイミングが運次第という難しさもあるのですが、それを差し引いてもロマンと性能を両立している非常に完成度の高いベイだと思います。

「使って楽しい」という点においてはHMSの中でも特に秀でていると考え、他の強ベイを抑え見事1位にランクイン。個人的に超オススメのベイブレードです。オートチェンジ楽しいのでぜひ体感してほしいです!!!

ベイブレード サムライチェンジャーMS(メタルソード)
基本情報MAー20 サムライチェンジャーMS(メタルソード)2004年10月発売ブースターHMS両回転バランス型パッケージセリフなし性能ステータス(各パーツ数値合計)攻撃力防御力持久力76.56重量49.0g持久タイム分秒パーツ紹介アタック...

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回のランキングは実際に自分でバトルに使ってみての体感も含んでいるため主観も多分に入っていますが、普段話題に出にくいようなマイナーなベイも使ってみると強くてびっくりしたりします。

どれもオススメですが、やっぱり個人的にはサムライチェンジャーMSのオートチェンジバトルを体験してほしいなという気持ちが強いですね。

ブースターにはシューターが入っておらず、爆転のプラスチック世代のシューターを代用するといったこともできないため、これから新しく始める場合はスターターを優先して購入するか、中古などでシューター本体を確保しておく必要があるので注意。

機会があればぜひ入手を検討してみてください!

 


タイトルとURLをコピーしました