目次
基本情報
B-181 サイクロンラグナルク.Gg.Nv-6 | |||
![]() |
2021年4月発売 | ||
ランダムブースターVol.25 | |||
DBレイヤー | |||
右回転 | |||
スタミナタイプ | |||
ランゾー・キヤマモデル | |||
![]() ローモード |
|||
![]() ハイモード |
性能 | |||||||||||||
ステータス |
|
||||||||||||
重量 | 68.6g | ||||||||||||
持久タイム | 2分27秒44(ローモード) 2分13秒93(ハイモード) |
パーツ紹介
DBコア:ラグナルク | |||||
![]() |
終末の炎ラグナルクモチーフ。細かい7つのロックを持つ右回転のDBコア。 | ||||
ブレード:サイクロン | |||||
![]() |
ぶ厚く円形に近い刃と、最大級のスタミナウイングを2つ搭載することで超遠心力を生むスタミナタイプの右回転ブレード。 | ||||
アーマー:シックス | |||||
![]() |
レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。6か所に分散した外重心形状が遠心力を強化する。 | ||||
ディスク:ギガ | |||||
![]() |
ローモード対応のDBディスク。ゴツゴツとしたぶ厚い重り形状で低重心と遠心力を両立したディスク。 | ||||
ドライバー:ネバー | |||||
![]() |
フリー回転する尖った軸先と、まわりの特殊素材POMによる滑らかな支えにより、低摩擦の超回転で最後まで粘るスタミナタイプのドライバー。 |
詳細
6代目ラグナルク。
超大型のスタミナウイングを搭載し、最重量級ディスク&低重心によって高いスタミナを発揮します。
単体の持久タイムでは、ローモード、ハイモードどちらでも2分を余裕で超えるほどの安定感を持ち、持久戦において高い性能を持っています。
レイヤー「サイクロンラグナルク」
![]() ローモード |
|
![]() ハイモード |
|
重量 | 28.6g |
レイヤーは「DBコア」、「ブレード」、「アーマー」の3パーツ構成になっており、パーツを組む際に取り付けの順番を変えることで重心の低い「ローモード」、重心の高い「ハイモード」にチェンジできます。
ローモードではDBディスクのみ取り付け可能、ハイモードではDBディスクに加え、従来のディスクも取り付けできます(リミットブレイク専用ディスクは装着不可)。
DBコア「ラグナルク」
![]() |
|||||||||||||
ステータス |
|
||||||||||||
重量 | 6.7g |
ブレード「サイクロン」
![]() |
|||||||||||||
ステータス |
|
||||||||||||
重量 | 8.3g |
回転に応じて開き、遠心力をアップさせるスタミナウイングを搭載しています。
ハイモード時はアーマーによってウイングが開いた状態で固定され、常に遠心力を強化した状態をキープできます。
アーマー「6(シックス)」
![]() |
|||||||||||||
ステータス |
|
||||||||||||
重量 | 13.5g |
ディスク「ギガ」
![]() |
|||||||||||||
ステータス |
|
||||||||||||
重量 | 32.7g |
ドライバー「ネバー」
![]() |
|||||||||||||
ステータス |
|
||||||||||||
重量 | 7.6g |
※パーツの重量は個人計測です。
小ネタ
サイクロンラグナルク初収録のランダムブースターVol.25には、赤い色違いのサイクロンラグナルクも収録されています(カスタムは別)。さらに、他の収録ベイにもそれぞれサイクロンラグナルクのデフォルトパーツがバラバラに収録されているので、全てを揃えれば色違いのサイクロンラグナルクをデフォルトで組むことができます。