基本情報
Aー127 ギガース | |||
![]() |
2003年9月発売 | ||
ブースター | |||
エンジンギアシステム | |||
右回転 | |||
バランス型 | |||
モーゼスモデル | |||
![]() |
|||
パッケージセリフ | なし |
性能 | |||||||||
ステータス (各パーツ数値合計) |
![]()
|
||||||||
重量 | 38.6g | ||||||||
持久タイム | 57秒67 |
パーツ紹介
アタックリング:ギガンティッククロウ | |||||
![]() |
大きく鋭い4枚のツメが相手に反撃の隙を与えない!右回転時は4枚のアッパー、左回転時は4枚のスマッシュ攻撃性能に変化。 | ||||
ウェイトディスク:テンバランス | |||||
![]() |
10角形のウェイトディスク。攻撃力や防御力をバランスよく強化する性能を持つ。 | ||||
カスタマイズギア:フルオートクラッチバージョン | |||||
![]() |
右回転専用カスタマイズギア。クラッチ機能を搭載しており、ギアスイッチ発動時は軸がフリー回転し、スイッチ解除時は軸が固定される。軸先は対応した他のパーツとの付け替えも可能。 | ||||
ブレードベース:ファイナルクラッチベース | |||||
![]() |
バトル後半にエンジンギアを発動させるブレードベース。本体に設置された8つのツメが猛威を振るう。 | ||||
メタルチェンジ軸 | |||||
![]() |
対応エンジンギアに取り付け可能な軸。スタジアム中央で持久・スタジアムの外周や、斜めにシュートした時に動き回る攻撃の軌道になる。 |
詳細
攻撃から持久にモードチェンジ!新機構ギア搭載!カスタマイズギア・フルオートクラッチVer.を搭載したバランス型ベイブレード。バトル前半は激しく動き回り相手を蹴散らし、それをかわす相手には持久モードに変化し応戦できる!
ビットチップ
重量 | 0.8g |
1パーツで直接アタックリングにはめ込むタイプの長いビットチップ。
アタックリング「ギガンティッククロウ」
ステータス |
|
||||||
重量 | 6.6g |
回転方向によって、大きく鋭い爪の攻撃性能が変化するアタックリング。
形状自体はサラマリオンやドランザーV2のものと似たタイプになりますが、左右どちらの回転でも性能が同じだったそれらと違い、ギガンティッククロウは刃の方向が全て同じなので、右回転時は連続アッパー、左回転時は連続スマッシュ攻撃の性能になります。
ウェイトディスク「テンバランス」
ステータス |
|
||||||
重量 | 15.3g |
円形に近くなることにより持久力がアップ。また、2カ所のアタックポイントにより攻撃力も上昇。
カスタマイズギア(フルオートクラッチ)
ステータス |
|
||||||||
重量 | 5.0g |
新設計の右回転専用の高性能ギア。エンジンギアシリーズのブレードベースのクラッチと連動してギミックが発動。特殊ギミックパーツのため、このギア自体にはエンジンギミックはついていません。
通常時は軸先が固定されていますが、画像矢印の部分が押し込まれた時は軸がフリー回転。つまりブレードベースのクラッチの作動と連動しています。ファーストクラッチの場合はシュート直後フリー回転、ファイナルクラッチでは後半にフリー回転、ノーマルベースのときは常にフリー回転と、使用するベースによって軸先のフリー回転のタイミングが変更できます。
ブレードベース「ファイナルクラッチベース」
ステータス |
|
||||||
重量 | 7.5g |
カスタマイズギア・フルオートクラッチVer.の動力を後半に伝える機能を持ちます。別売りのエンジンギアを搭載した場合バトル後半にエンジンギアを開放。
ベース本体に8つのツメが搭載されており攻撃力をサポートします。
メタルチェンジ軸
ステータス |
|
||||||
重量 | 3.7g |
ドライガーシリーズに使用されていたタイプと同じ、シュートポイントによって軌道が変化するメタル軸。傾いたときやスタジアム外周にシュートした時は激しく動き回り、スタジアム中央では持久戦を展開できる機能を持ちます。
※パーツの重量は個人計測です。
対戦動画ピックアップ
VSドラグーンGT |
ベイブレード Gレボリューションズ VS BEGA 前編 |
4:04あたりからバトル開始 アニメのGレボリューションズ VS BEGAのバトル再現動画。HMSの強敵ベイ・ドライガーMSと真っ向バトル! |