
基本情報
| BX-02 ヘルズサイズ4-80T | |||||
![]() ![]() ![]() |
2023年7月15日発売 | ||||
| スターター | |||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
| 風見バード使用モデル | |||||
![]() |
|||||
| 性能 | |||||
| ステータス | 攻撃 | 防御 | 持久 | ||
| 76 | 68 | 61 | |||
| 高さ | ダッシュ | バースト耐性 | |||
| 60 | 25 | 80 | |||
| 重量 | 41.5g | ||||
| 持久タイム | 1分9秒88 | ||||

パーツ紹介
| ヘルズサイズ | ||
4枚のスマッシュ刃で相手の体勢を崩すことに優れる。 |
攻撃 | 30 |
| 防御 | 35 | |
| 持久 | 30 | |
| パーツ重量 | ||
| 32.9g | ||
| その他バリエーション・入手法▶ | ||
| 4-60 | ||
ベイを低めにセットするパーツ。攻撃をいなしやすい4枚刃を採用。 |
攻撃 | 11 |
| 防御 | 13 | |
| 持久 | 6 | |
| 高さ | 60 | |
| パーツ重量 | ||
| 6.3g | ||
| その他バリエーション・入手法▶ | ||
| テーパー | ||
すぼまった軸先で序盤の攻撃力と終盤の持久力の両立を実現。 |
攻撃 | 35 |
| 防御 | 20 | |
| 持久 | 20 | |
| ダッシュ | 25 | |
| バースト耐性 | 80 | |
| パーツ重量 | ||
| 2.3g | ||
| その他バリエーション・入手法▶ | ||
※パーツの重量は個人計測です。
詳細
ベイブレードXシリーズのバランスタイプ第1弾。
4枚のスマッシュ刃で相手のバランスを崩しつつ、先端が細い平らな軸によって、前半の攻撃力と後半の持久力を両立した万能タイプになっています。
前半は機動力が高いので、エクストリームダッシュも狙っていくことが可能です。
ブレード「ヘルズサイズ」
![]() |
|
![]() |
4枚のメタルスマッシュ刃によって相手のバランスを崩す攻撃が可能。

前シリーズ・ベイブレードバーストの、同じ鎌モチーフの「デスサイザー」に似たデザインになっています。
ラチェット「4-60」
![]() |
|
![]() |
ベイを低めにセッティングするラチェット。
ベイの全高を低めにすることでヘルズサイズのブレードを直撃させやすくなります。
ラチェットにも4枚の刃がついており、細かい連打で相手の攻撃をいなすことで防御性能を強化できます。
ビット「テーパー」
![]() |
軸先が先端にいくにつれて細くなっている、すぼまった形状の軸パーツ。
シュート直後は暴れ回ってエクストリームダッシュなどを積極的に狙いつつ、後半は小回りの利いた動きで持久性能も両立しています。
レビュー
扱いはやや難しいですが、攻撃も持久もしっかりこなせる万能タイプになっています。
まず、テーパーは序盤動き回ってエクストリームダッシュを何度も発動できるので、うまくぶつかれれば速攻で場外勝ちを決めたりと攻撃的なバトルが可能です。
そして後半は小回りの動きでうまく逃げ切って持久戦に持ち込むなど、変幻自在のバトルが可能です。
ただ、軸形状の関係でやや自滅や弾かれによる場外があったり、後半戦に関してもスタミナやディフェンス特化系の相手にはジリ貧でスタミナ負けしてしまったりと、弱点もあります。
ヘルズサイズは一回のバトルで攻撃、持久を使い分けできますが、対戦相手によって効果的に使い分けていくことを意識しないと、能力を活かせないまま負けてしまう可能性があります。
シュート時にベイを水平にシュートするか、傾けて撃つだけでも結構動きが変わってくるので、いろいろ試して練習してみるといいと思います。
水平シュートだと自滅リスクは上がりますが攻撃力を極限まで上げることができ、傾けて撃つとエクストリームダッシュの発動が抑えめになるため安定したバトルが可能になったりと、緩急をつけることができます。

対戦相手との相性を読んで、常に有利に立ち回れるように頑張りましょう。








4枚のスマッシュ刃で相手の体勢を崩すことに優れる。
ベイを低めにセットするパーツ。攻撃をいなしやすい4枚刃を採用。
すぼまった軸先で序盤の攻撃力と終盤の持久力の両立を実現。





