基本情報
B-111 クラッシュラグナルク.11R.Wd | |||
![]() |
2018年4月発売 | ||
ランブー10 | |||
超Zレイヤー | |||
右回転 | |||
スタミナタイプ | |||
黄山乱次郎モデル | |||
![]() |
|||
神アビリティ「メタルウイング」 |
回転中にメタルウイングが開き遠心力が激アップ!! |
性能 | |||||||||||||
ステータス | ![]()
|
||||||||||||
重量 | 47.2g | ||||||||||||
持久タイム | 1分08秒21 |
パーツ紹介
レイヤー:クラッシュラグナルク | |||||
![]() |
終末の炎をまとう悪魔モチーフ。 開閉するメタルウイングが、攻撃力を保ちながら遠心力を強化するスタミナタイプの超Zレイヤー。 |
||||
ディスク:イレブン | |||||
![]() |
フレームパーツの取り付けが可能なコアディスクで、幅広で重心バランスの整った形状が安定性能を高めるディスク。 | ||||
フレーム:リーチ | |||||
![]() |
コアディスクに取り付け可能な攻撃力強化パーツ。左右で高さの異なる刃が、広い攻撃範囲をカバー。 | ||||
ドライバー:ウェッジ | |||||
![]() |
とがったメタル素材の軸先がブレない中心軸を生み出すスタミナ系ドライバー。 |
詳細
超Zレイヤーで登場したラグナルク。これまでは主役級のベイということでスターターやブースターとして新シリーズ開始直後に発売していましたが、今回はランダムブースターVol.10のレアベイという形で収録されています。
レイヤー「クラッシュラグナルク」
ステータス |
|
||||||||||||
重量 | 19.2g |
ブレイズラグナルクと同じようにフリー開閉ギミックのウイングも搭載。このウイングも超Z化にともなってメタルになっています。ウイングは開きすぎず、ちょうどレイヤーの外周に沿うような感じで開きます。
側面から見ると大きく傾斜を描いています。
ディスク「イレブン」
ステータス |
|
||||||||||||
重量 | 18.7g |
フレーム「リーチ」
ステータス |
|
||||||||||||
重量 | 2.5g |
右回転に特化した6枚刃のフレーム。
リーチフレームの6枚刃は3枚刃ずつ高い刃と低い刃があり、ひとつのフレームで上下それぞれの高さに対応した攻撃が可能です。超Zシリーズからはドライバーにも背の高いものや低いものといった個性が追加されているのでそれに応じてこのフレームも性能が変化し面白いカスタマイズができそうです。
ドライバー「ウェッジ」
ステータス |
|
||||||||||||
重量 | 6.9g |
サーチについて
余談になりますが、クラッシュラグナルクにはサーチ方がありました。ランブーは普段、振って音の鳴るようなパーツは厚紙やテープなどで防音対策がされていました。しかし今回のランブーのラグナルクはメタルウイングによってカチャカチャ音が鳴る割にレイヤーはそのまま袋に入れてあるため箱のままでも振るとこのウイングの開閉音が鳴りまくるという現象が起こりました。
今回のラインナップにはほかに大きく音の鳴るレイヤーはなかったため音が鳴った時点でラグナルク確定というガバガバセキュリティとなっていました。ちなみに音のなるドライバーはぐるぐる巻きにテープを貼られ防音対策がされておりなぜかラグナルクレイヤーは対策がなかったため余計にわかりやすい状態になっていました。
この記事の写真のラグナルクもこの方法で入手したものです。もうほとんど置いてある店はないでしょうが、万が一あってもやりすぎは控えましょう_:(´ཀ`」 ∠):_
対戦動画ピックアップ
関連項目
・ラグナルク.H.S
・ライジングラグナルク.G.R
・ブレイズラグナルク.4C.Fl
・クラッシュラグナルク.11.R.Wd